「 お知らせ 」 一覧
-
-
本日、ライセンスについてお問い合わせがあったのですが、記載のありましたメールアドレスで返信いたしましたところ、宛先不明でエラーとなって送信できませんでした。 かわりまして、こちらにご回答させていただきます。 ご質問概要:会社で購入した場合、複数の社員で同一ライセンスの使用は可能ですか? CellPita回答:ライセンスはユーザごとのライセンスとなります。会社でご購入いただく場合も複数の社員様で同一ライセンスのご使用は不可となります。ライセンスはご利用の人数分必要となります。 ご検討よろしくお願いいたします。 CellPita
-
-
CellPita起動時に「ファイルまたはアセンブリ ‘System.Data.SQLite.dll’、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。」のエラーがでたら
本日、CellPitaをインストールし実行すると、起動時に以下のエラーがでるというお問い合わせがありました。 エラーの詳細 ————– アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。[続行] をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。[終了] をクリックすると、アプリケーションは直ちに終了します。 ファイルまたはアセンブリ ‘System.Data.SQLite.dll’、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたモジュールが見つかりません。 ————– 環境は最近Windows10をクリーンインストールされたとのこと。 調べた結果、原因として、CellPitaの動作対象プラットフォームは32ビットなのですが、エラーとなるPCは64ビットでCellPitaを動かそうとしているようでした。 Windows10・64ビットのPCでもたいてい32ビットのアプリケーションは動作するのですが、なぜか64ビットでCellPitaが動いてしまっているようです。 このエラーの対応として、ベータ版Ver1.3.4betaで32ビット、64ビット両方で動作するようCellPitaを修正しました。PC環境が変わってCellPitaが起動エラーになってしまう場合は、ベータ版Ver1.3.4betaをお使いください。 下記よりダウンロードお願いします。 (URL)https://cellpita.com/ver1-3-4-beta/ (ファイル)cellpita_setup_1.3.4 beta.zip あくまでベータ版なので、現在CellPitaが通常に動作する方は最新の正式バージョンVer1.3.3をお使いください。 32ビット、64ビット両方の環境で動作するVer1.3.4の正式バージョンは、1月後半にリリース予定です。 (2020.1.22追記) 1月22日、Ver1.3.4の正式バージョンをリリースしました。 Ver1.3.4 リリースしました ※Vre1.3.4の正式バージョンリリースに伴い、Ver1.3.4betaのベータバージョンの公開は停止しました。
-
-
MicrosoftのWindows7サポート終了に伴うお知らせ
MicrosoftのWindows7サポート終了に伴うお知らせです。 現在、CellPitaの動作環境として、Windows7、Windows10を対象としておりますが、MicrosoftのWindows7のサポートが2020年1月14に終了することから、CellPita次期バージョン以降における動作環境はWindows10のみとなります。 ※Windows8は、当方Windows8のPCを持ち合わせおらず検証することができないため動作環境として記述はしておりませんが、動作するというご報告をいただいております。 ご了承のほど、よろしくお願いいたします。 ついでに、新バージョンリリース予定のお知らせです。 来年1月、CellPitaに表示したファイル・フォルダの並び替え機能を追加した新バージョンVer1.3.3をリリース予定です。リリース日は2020年1月13日を予定しています。 名前、撮影日時、更新日時、作成日時のヘッダーをクリックで、昇順↑・降順↓で表示のサムネイルを並び替えます。 イメージはこんな感じ
-
-
「エクセルワークブックが検出できません。対象のブックを開き直してから再度実行してください。」のエラーがでる
CellPita使用時に、 「エクセルワークブックが検出できません。対象のブックを開き直してから再度実行してください。」 というエラーがでるというお問い合わせをいただきました。 原因として、複数のエクセルを立ち上げていて対象のブックとは別のブックにドラッグドロップしようとしていることが考えられます。 が、同じお問い合わせが昨年末にも1件ありました。そちらの方は別の同様のツールでもエクセルが認識できないとのことでエクセルの問題では、とのことでした。 2件とも1度はCellPitaでエクセルにドラッグドロップして使えていたということでした。 今日、再度調べましたところ、以下の原因も考えられるようでした。 CellPitaを管理者として実行していて、Excelは通常ユーザで実行している。もしくは逆です。つまり、CellPitaとExcelで別の権限で動いているということです。 その場合、全てのプログラムからCellPitaのアイコンを右クリックし、プロパティの「互換性」→「設定」→「管理者としてこのプログラムを実行する」のチェックを外してCellPitaを管理者として実行しないように変更します。 CellPitaとエクセルの両方を管理者以外で実行する、もしくは両方管理者で実行するようにして同じ権限で動かせば問題ないようです。
-
-
オールフリーソフトでCellPitaが紹介されました。(2017年5月27日) オールフリーソフトは最新のWindows OS(Windows 7/8/8.1/10)で使えるフリーソフトを紹介するサイトです。 オールフリーソフト CellPita紹介ページ 新規掲載ソフトで紹介(今だけトップページに!)
-
-
フリーソフト100でCellPitaが紹介されました。(2017年5月14日) フリーソフト100はフリーのソフトウェア、有料のソフトウェア、オンラインで使えるWebアプリ等を紹介したソフトウェア・Webサービス紹介サイトです。 freesoft100 CellPita紹介ページ 新着記事で紹介(今だけトップページに!) (2017/5/20追記)トップページから陥落です。
-
-
窓の杜のダイジェストニュース(2017年5月12日付)でCellPitaが(チラッと)紹介されました。 窓の杜 ダイジェストニュース(2017年5月12日付) 「CellPita」v1.00.000 画像をExcelにドロップするだけでセルの大きさにあうサイズで貼付けできるソフト (2017.5.18追記)2017/5/17にも「今週の追加ソフト」で取り上げられました。 窓の杜:5月第3週追加分 / 今週の対応ソフト 「UNLHA32.DLL」「GD-高速道路ゴシック」など8本が追加
-
-
【電子納品】2017/3/29 国土交通省の電子納品に関する基準等が改定
2017/3/29に国土交通省の電子納品に関する基準等が改定されました。 CAD製図基準、CAD製図基準に関する運用ガイドライン改定 電子納品チェックシステム改定 電子納品に関する要領・基準 (参照リンク:国土交通省 電子納品ホームページ)